現金派の私がキャッシュレス完全移行できた"たった1つの理由"
触れたきっかけと思ったこと
私はずっと現金派だった。財布の中に一万円札が何枚も入っていないと落ち着かない。レジで小銭を数えて、ぴったりの金額を出すのが好きだった。キャッシュレスなんて、使いすぎが怖いし、お金を使った実感が湧かないし、システムトラブルが起きたらどうするんだって思っていた。
友人たちが「便利だよ」「ポイント貯まるよ」と言っても、私の心は動かなかった。むしろ「そんなの関係ない。現金があれば十分」と頑なに拒んでいた。実際、現金で困ったことなんてほとんどなかったし、何より安心感があった。お金が減っていくのを目で見て確認できる。これが私にとって何より大事なことだったのだ。
転機が訪れたのは、あの日のことだった。仕事帰りに立ち寄ったいつものスーパーで、レジに並んでいたときのこと。私の前にいた若い男性が、スマホをかざして一瞬で会計を終えた。その後ろには、お年寄りがカードをタッチして支払いを済ませた。さらにその後ろの主婦らしき女性も、スマートウォッチを機械にかざして終了。
そして私の番になった。財布から小銭入れを開けて、498円の支払いのために500円玉を探す。ない。仕方なく千円札を出す。502円のお釣りを受け取って、小銭入れに戻す。この間、おそらく30秒ほど。でもその30秒が、後ろに並んでいる人たちの視線とともに、妙に長く感じられた。
その日の夜、ふとスマホを見ていたら、会社の後輩がSNSに投稿していた。「今日一日で使ったお金が自動で記録されてて便利すぎる」というコメントとともに、あるアプリの画面のスクリーンショットが載っていた。
私が現金にこだわっていた最大の理由は「お金の流れを把握できる安心感」だった。でも、もしキャッシュレスでそれができるなら?いや、むしろ現金より正確に把握できるなら?その可能性に、初めて心が揺れた。
翌日、後輩に声をかけた。「あのアプリ、どうやって使うの?」と。彼女は目を丸くした。あれだけ現金派を貫いていた私が、キャッシュレスに興味を示すなんて思っていなかったのだろう。でも私は本気だった。「お金の流れを自動で記録できる」。この一点に、私は賭けてみたいと思ったのだ。
最初に戸惑った体験
後輩に教えてもらいながら、まずはスマホ決済アプリをダウンロードした。クレジットカードは持っていたので、それを登録する。銀行口座も連携させる。思っていたより簡単だった。でも、ここからが本当の試練の始まりだった。
次の日の朝、いつものコンビニに寄った。いつもならレジで現金を出すところだが、今日は違う。スマホを取り出して、アプリを開く。バーコードが表示される。これを店員さんに見せればいいはず。
「お支払いは?」と聞かれて、「あ、えっと、これで」とスマホを差し出した。店員さんは慣れた様子でバーコードをスキャンした。ピッ。それだけで終わった。
でも私は混乱していた。本当に支払えたの?いくら払ったの?お釣りは?頭の中が疑問符でいっぱいになった。レジを離れてから、慌ててアプリを確認する。履歴に「○○コンビニ 324円」と記録されていた。ああ、ちゃんと払えていたんだ。
それでも不安は消えなかった。次は昼食。いつもの定食屋に入った。食事を終えてレジに向かうと、「現金のみ」の文字が目に入った。しまった。キャッシュレス対応じゃなかった。
慌てて財布を確認すると、千円札が一枚だけ。食事代は850円。ギリギリセーフだった。このとき初めて気づいた。キャッシュレス決済は、どこでも使えるわけじゃない。現金も持っておかないといけないんだ。
その日の夜、スーパーでの買い物でまた戸惑った。商品をカゴに入れながら、頭の中で計算する癖がついていた私は、「これで2000円くらいかな」と見積もっていた。レジでスマホ決済をすると、実際は2438円だった。あれ、思ったより高い。でももう支払ってしまった後だった。
現金なら、レジで金額を聞いてから、「やっぱりこれ要らないです」と言えた。でもキャッシュレスだと、ピッとやった瞬間に終わってしまう。この速さが便利な反面、考える時間を奪っているような気がして、少し怖くなった。
さらに困ったのは、週末のこと。友人たちと居酒屋に行って、割り勘になった。みんなキャッシュレスで払おうとしたが、お店は現金のみ。結局、現金を持っていた二人が立て替えて、後で各自が銀行振込することになった。これがものすごく面倒だった。
「やっぱり現金の方が楽なんじゃないか」。この時点で、私はもう挫折しかけていた。キャッシュレスに移行しようと決めたのは、お金の流れを自動で記録できるからだった。でも実際は、使えない店があったり、予想外の出費があったり、思っていたよりずっと複雑だった。
帰宅してから、アプリの履歴を見た。確かに、コンビニでの324円、スーパーでの2438円、コンビニでのお茶130円、全部記録されていた。でも「現金払い」の記録はない。定食屋の850円も、居酒屋の4500円も、どこにも載っていない。
これじゃあ意味がない。キャッシュレスで払ったものしか記録されないなら、全体のお金の流れは見えない。私が本当に知りたいのは、今月いくら使ったかということ。キャッシュレスの分だけじゃなくて、現金も含めた総額なんだ。
そこで思いついた。現金で払った分は、手動で記録すればいい。家計簿アプリみたいなものを併用すればいいんじゃないか。早速、家計簿アプリもダウンロードした。そして定食屋の850円、居酒屋の4500円を手入力した。
でも、これをずっと続けられる自信はなかった。結局、手動で記録するなら、現金だけで管理するのと変わらない。「自動で記録される」というメリットが半減してしまう。一週間でもう心が折れそうになっていた。
試行錯誤しながら気づいたこと
挫折しかけていた私を救ってくれたのは、また後輩だった。昼休みに愚痴を聞いてもらっていたら、彼女がこう言った。
「先輩、それって使える店を増やせばいいんじゃないですか?」
当たり前のことだった。でも私は気づいていなかった。キャッシュレスが使えない店があるから困る、じゃなくて、キャッシュレスが使える店に行けばいい。発想の転換だった。
「まずは一週間、キャッシュレスが使える店だけで生活してみてください」と彼女は提案してくれた。確かに、最近はほとんどの店でキャッシュレス決済ができる。コンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店、洋服屋。よく考えたら、私が普段使う店のほとんどは対応している。
問題は「いつもの店」にこだわりすぎていたことだった。「いつもの定食屋」は現金のみだけど、隣のカフェはキャッシュレス対応だ。別にいつもの店じゃなくてもいい。キャッシュレスが使える店を選べばいいだけのことだった。
そして私は一週間のチャレンジを始めた。財布には最小限の現金だけ入れて、基本的にすべてキャッシュレスで支払う。使えない店には行かない。このシンプルなルールを自分に課した。
最初の三日間は順調だった。コンビニ、スーパー、ドラッグストア、どこでもスムーズに支払えた。そしてアプリには、すべての支出が自動で記録されていった。「今日は2847円使った」「昨日より573円少ない」。数字が可視化されるって、こんなに面白いんだと初めて思った。
四日目、問題が起きた。ランチで入った店がキャッシュレス対応だと思っていたら、「現金のみ」の張り紙があった。でももう席についてしまっていた。仕方なく財布から現金を出して払った。チャレンジ失敗か、と落ち込んだ。
でもその夜、気づいたことがあった。一週間のうち、現金で払ったのはこの一回だけだった。ということは、支出の90%以上はアプリに記録されているということだ。100%じゃなくても、90%把握できていれば十分じゃないか。
そもそも私が現金派だったとき、本当にすべての支出を把握できていただろうか。レシートをもらっても、財布に入れっぱなしで見返すことはなかった。月末に「今月いくら使った?」と聞かれても、正確には答えられなかった。なんとなく「このくらいかな」という感覚だけだった。
それに比べたら、今は90%が自動で記録されている。しかもリアルタイムで確認できる。「今日あといくら使える」「今月あとどのくらい余裕がある」。これが常に分かる状態になっている。
これって、実は現金のときよりずっと正確にお金を把握できているんじゃないか。そう気づいたとき、視界が開けた気がした。
一週間が終わって、アプリの記録を見返した。合計で18,732円使っていた。内訳も全部記録されている。食費が11,200円、日用品が4,800円、交通費が2,732円。こんなに細かく把握できたのは初めてだった。
そして私は理解した。私がキャッシュレスに求めていたのは「完璧さ」じゃなかった。「ある程度の精度で、楽に、お金の流れを把握すること」だったんだ。現金だと把握が大変すぎて結局やらない。でもキャッシュレスなら、自動で90%把握できる。この90%が、私にとっての「たった1つの理由」になりつつあった。
自分なりに工夫したポイント
「90%把握できればいい」という考え方にシフトしてから、私のキャッシュレス生活は格段に楽になった。でも、より快適に使うために、自分なりにいくつかの工夫を重ねていった。
まず始めたのは、「メイン決済を一つに絞る」ことだった。最初は後輩に勧められたアプリだけを使っていたけど、周りの人たちを見ていると、みんな複数のアプリを使い分けていた。「この店はこっちがお得」「あの店はこのカードがポイント高い」。でも私には、それが逆に面倒に思えた。
私の目的は「お金の流れを把握すること」だ。だったら、支払い方法はシンプルな方がいい。複数のアプリに支出が分散したら、結局全体像が見えにくくなる。だから私は、一つのアプリに決めた。どんな店でも、そのアプリが使えるなら必ずそれで払う。ポイント還元率とか、キャンペーンとか、そういうのは二の次にした。
これが想像以上に効果的だった。一つのアプリを開けば、すべての支出履歴が時系列で並んでいる。「先週の火曜日、何に使ったっけ?」と思ったら、すぐに確認できる。支払いもスムーズになった。レジで迷わない。スマホを出して、いつものアプリを開いて、バーコードを見せる。この動作が完全に習慣化された。
次に工夫したのは、「週単位でお金を見る」ことだった。最初は毎日アプリを開いて、「今日は○○円使った」と確認していた。でもこれだと、日によって変動が大きすぎて、逆に不安になることがあった。今日は3000円しか使っていないのに、昨日は8000円使っている。この差って正常なんだろうか、と。
そこで、週単位で見るようにした。日曜日の夜に、その週の支出を振り返る。「今週は合計2万3000円だった。内訳は食費1万5000円、日用品4000円、交通費2000円、その他2000円」。こうやって週ごとに確認すると、パターンが見えてきた。
だいたい週に2万円から2万5000円の間で推移している。たまに3万円を超える週があるけど、それは服を買ったり、友人と外食したりした週だ。「今週は2万円で収まった、良かった」「今週は3万円超えた、来週は控えめにしよう」。このサイクルが、自然と家計管理になっていった。
さらに私は「現金の扱い方」も変えた。完全にキャッシュレスに移行すると決めたとはいえ、現金がゼロだと不安だ。だから財布には常に1万円だけ入れておくことにした。1万円あれば、たいていの緊急事態には対応できる。でも、この1万円は「触らないお金」と決めた。
基本的にすべてキャッシュレスで払う。現金しか使えない店に当たったら、その時だけ1万円から出す。そして次の日、ATMで1万円をおろして、また財布に戻す。財布の中は常に1万円。これを維持することで、「今月現金でいくら使ったか」も把握できるようになった。
たとえば月初に財布に1万円入れて、月末にも1万円入っている。その間にATMで2回おろしたなら、現金では2万円使ったということだ。この2万円は、アプリの記録には載っていない10%の部分だ。アプリの記録が月8万円なら、実際の支出は10万円。この計算式ができあがった。
最後に工夫したのは、「月初めにその月の予算を決める」ことだった。過去の支出履歴を見ると、だいたい月10万円前後で生活していることが分かった。だったら、毎月10万円を予算として設定して、その範囲内で生活しよう。
アプリの中には予算設定機能があった。月10万円と設定すると、「今月の残り予算:43,280円」というように、リアルタイムで残額が表示される。これが思いのほか効果的だった。「あと4万円しかない。今週は節約しよう」「まだ5万円も残ってる。ちょっと贅沢してもいいかな」。こういう判断が、その場でできるようになった。
日常や生活でどう変わったか
キャッシュレス生活を始めて三ヶ月が経った頃、ふと気づいたことがある。財布が軽くなっていた。物理的な重さじゃない。精神的な重さだ。
以前は、財布にお金がどのくらい入っているか、常に気にしていた。「今日はまだ2万円残ってる」「あと3000円しかない、ATM寄らなきゃ」。この意識が、常に頭の片隅にあった。でも今は違う。スマホさえあれば支払える。財布の中身を気にする必要がなくなった。
そして不思議なことに、お金の管理は以前よりずっと正確になっていた。矛盾しているようだけど、これが現実だった。現金で管理していたときは、「なんとなく」把握していた。でも今は、アプリを開けば正確な数字が分かる。気にしなくても、ちゃんと管理できている。この感覚が新鮮だった。
買い物の仕方も変わった。以前は、レジで小銭を数えるのが面倒で、つい「1000円でいいや」と大きいお札を出していた。そうすると、小銭がどんどん増えていく。財布がパンパンになる。でもキャッシュレスなら、金額がいくらでも関係ない。324円でも、2438円でも、スマホをかざすだけ。この手軽さに慣れると、もう戻れない。
それと、衝動買いが減った。これは予想外の変化だった。キャッシュレスにすると、使いすぎるんじゃないかと心配していた。でも実際は逆だった。
理由は単純で、「記録が残る」からだ。現金だと、コンビニでお菓子を買っても、その場で消費して終わり。でもキャッシュレスだと、アプリに「○○コンビニ 328円」と記録される。「また無駄遣いしてる」というのが可視化されてしまう。だから、買う前に「本当に必要か?」と考えるようになった。
特に効果があったのは、飲み物だ。以前は、ちょっと喉が渇いたらすぐコンビニで飲み物を買っていた。1日に2本、3本買うこともあった。でもある日、週の支出を見返していて気づいた。「飲料」の項目が、週に2000円を超えていた。月にしたら8000円以上だ。
それから私は、水筒を持ち歩くようになった。朝、家でお茶を入れて持っていく。喉が渇いても、まず水筒を飲む。本当に足りなかったら、その時買えばいい。この習慣で、飲料代が月2000円くらいに減った。年間で7万円以上の節約になる。
この変化は、キャッシュレスにしたからこそ気づけたことだった。現金だったら、「なんとなく飲み物買ってるな」とは思っても、具体的に月いくらか、年間いくらかなんて計算しなかった。数字で見えるからこそ、「これはまずい」と気づけた。
友人との関係も、微妙に変わった。以前は割り勘のとき、「1人3500円ね」と言われても、「3000円しか持ってない」とか「お釣りある?」とか、現金のやり取りで面倒なことが多かった。でも今は、スマホで送金できる。「じゃあ後で3500円送るね」「送った」「届いた」。これで完結する。
ただ、これには注意が必要だとも気づいた。あまりに簡単に送金できるせいで、「お金を渡した」という実感が薄い。「あれ、この人に送金したっけ?してないっけ?」と分からなくなることがあった。だから私は、送金したらメモを取るようにした。「○○さんに3500円送金(飲み会代)」というように。アナログな方法だけど、これが一番確実だった。
そして何より変わったのは、時間の使い方だった。以前は、週に一度くらいATMに行っていた。銀行のATMが空いている時間を気にして、昼休みに急いで行ったり、仕事帰りに寄ったり。そして列に並んで、カードを入れて、暗証番号を押して、金額を選んで、お金を受け取って。この一連の作業に、毎回5分から10分かかっていた。
今は、ATMに行くのは月に1回か2回だけだ。しかも、必要な時に行けばいいから、急ぐ必要もない。この時間が浮いたことで、昼休みをもっとゆっくり過ごせるようになった。本を読んだり、散歩したり。小さな変化だけど、積み重なると大きな違いになる。
レシートの管理からも解放された。以前は、レシートを財布に入れて、週末にまとめて確認して、捨てる。この作業が地味に面倒だった。でもキャッシュレスなら、電子レシートが自動で保存される。欲しい時に検索できる。「先月のあの買い物、いくらだったっけ?」と思ったら、アプリで検索すればすぐ見つかる。
続けてみて見えてきたこと
キャッシュレス生活を始めて半年が過ぎた。もう完全に習慣化されて、現金で払うことの方が違和感を覚えるようになった。そして、この半年間の記録を振り返ってみて、いくつかの発見があった。
まず、自分のお金の使い方には明確なパターンがあるということ。月初は出費が多い。家賃、光熱費、通信費など、固定費の引き落としがあるからだ。その後、月中は比較的安定している。そして月末になると、また少し出費が増える。おそらく、「今月もう少し余裕があるから」という心理が働くのだろう。
この波を知ることで、計画的にお金を使えるようになった。「月初は固定費で5万円くらい出ていくから、それを考慮して使わないと」「月末に余裕がありそうなら、あの服買おう」。こういう判断が、データに基づいてできるようになった。
次に気づいたのは、季節によっても支出が変わるということ。夏は飲み物代が増える。冬は食費が増える(温かいものが食べたくなるから)。春と秋は、なぜか洋服代が増える。こういう傾向が、数字で見えてきた。
これを知っておくと、「今月は食費がかさんでるけど、冬だから仕方ない」と納得できる。逆に「夏なのに飲み物代が先月と変わらない、水筒作戦が効いてる」と確認できる。自分の行動の効果が、数字で見えるのが面白かった。
それと、「お金の価値観」が変わった。以前の私は、「節約=我慢」だと思っていた。でも今は違う。節約とは、「本当に必要なものにお金を使うこと」だと理解した。
たとえば、コンビニで毎日飲み物を買うのをやめたことで、月6000円節約できた。でもその分、月に一度、好きなレストランでちょっと贅沢なランチを食べるようになった。これで3000円使っても、差し引き3000円は節約できている。しかも、「我慢した」という感覚はない。むしろ、月に一度の贅沢ランチが楽しみになった。
こういうメリハリをつけた使い方ができるようになったのは、支出が可視化されているからだ。「どこで無駄遣いしているか」が分かるから、「どこを削ればいいか」も分かる。そして削った分を、「本当に価値あること」に使える。
また、貯金の意識も変わった。以前は、「余ったお金を貯金する」という考え方だった。でも余ることなんてほとんどなかった。なんとなく使って、月末には給料日前で財布が寂しくなっている。その繰り返しだった。
でもキャッシュレスにしてから、「先に貯金する」ことができるようになった。給料が入ったら、まず2万円を貯金用の口座に移す。残りで生活する。これができるようになったのは、「残りいくらで生活できるか」が常に分かるからだ。
予算管理アプリを見れば、「今月の残り予算」が表示される。その範囲内で生活すればいい。もし足りなくなりそうなら、早めに調整できる。「今週はもう予算の半分使ってる、来週は抑えめにしよう」という判断が、リアルタイムでできる。
半年で12万円貯まった。小さな額かもしれないけど、以前の私からしたら大きな変化だった。この12万円は、「我慢して」貯めたお金じゃない。「自然と」貯まったお金だ。キャッシュレスによって支出が可視化されて、無駄な出費が減って、その結果として貯まった。
そして何より、「お金に対する不安」が減った。以前は、月末になると「今月いくら使った?大丈夫かな?」と漠然とした不安があった。でも今は、アプリを開けば正確な数字が分かる。「今月は9万3000円使った。予算内に収まった」と確認できる。この「分かっている」という安心感が、想像以上に大きかった。
不思議なことに、お金のことを考える時間は減ったのに、お金の管理は良くなった。これがキャッシュレスの最大のメリットかもしれない。「意識しなくても、ちゃんと管理できている」状態。これが、私が求めていたものだったんだと、今なら分かる。
まとめ
思い返せば、私がキャッシュレスに移行できた理由は、本当にシンプルだった。「お金の流れを自動で記録できる」。ただそれだけだった。
ポイント還元でも、キャンペーンでも、スマートさでもない。私にとっては、「今月いくら使ったか、何に使ったか、これから何に使えるか」が分かること。それだけが重要だった。そしてキャッシュレスは、それを自動でやってくれた。
今でも、キャッシュレスが完璧だとは思っていない。現金しか使えない店もあるし、システムトラブルのリスクもゼロじゃない。でも、90%の支出が自動で記録される便利さには代えられない。
あの日、スーパーのレジで感じた「もやもや」から始まった私のキャッシュレス生活。最初は戸惑いの連続だった。でも試行錯誤しながら、自分なりのやり方を見つけて、今では完全に生活の一部になった。
現金派だった私が変われたんだから、誰でも変われると思う。大事なのは、「なぜキャッシュレスにしたいのか」を明確にすること。ポイントが欲しいのか、スマートに見られたいのか、それとも私みたいに、お金の流れを把握したいのか。
理由が明確なら、その目的に合った使い方が見つかる。そして続けられる。私の場合、それが「自動記録」だった。たった1つ、でも私にとっては何より大切な理由。これがあったから、頑なな現金派の私が、キャッシュレスに完全移行できた。
今、財布の中には1万円だけ入っている。スマホがあれば、それで十分。そう思えるようになった自分に、ちょっと驚いている。変化って、意外と自然に起こるものなんだなと思う。
この記事を読んでいるあなたも、もし現金派で迷っているなら、まず「自分が何を求めているか」を考えてみてほしい。答えが見つかれば、きっと自分なりのキャッシュレス生活が始められると思う。私がそうだったように。


