記事一覧

アサリの炊き込みご飯とボンゴレ

あさりの炊き込みご飯

三河から素晴らしいお取り寄せの貝が届きました。
アサリは50度洗いをして臭みをとり、日本酒で酒蒸しにします
貝が開いたらすぐ鍋から取り出し、粗熱をとります
研いだ米にアサリの出汁と塩(今回は塩味の炊き込みご飯)を入れてそのままご飯を炊きます
炊き上がったら、アサリのむき身を入れて10分蒸らしてできあがり
初めて作った貝の炊き込み御飯ですが、これはすごーくおいしい!
貝の出汁が濃いので、シンプルな薄塩味にして正解です

●あさりの簡単時短砂抜き

テレビや雑誌で話題の野菜や肉を本来の美味しさにし
鮮度が保たれるという「50℃洗い」
この方法があさりにも利用ができます。

用意するもの

・あさりとお湯をいれれるボールか鍋

・45~50度のお湯

あさりを流水で揉み洗い、ボールか鍋にあさりを入れていきます。
あさりの入ってる鍋かボールの中に45~50度のお湯
(沸騰したお湯+水道水を1:1)
あさりが全て浸るぐらいまで静かにいれます。
貝が口を半開きにして管を出し始めたら成功のサインです!
10~20分つけて起きます。
冷めてきたらお湯を捨て、再度あさりをもみ洗いし、3~4回繰り返します。

これであさりの砂抜きは終わりです。

砂抜きと塩抜きをいっぺんに出来ます。

ボンゴレビアンコ

残り半分はぜいたくに食べたかったので、ボンゴレビアンコ
隠し味はほんの少しの昆布茶(顆粒)と海藻バター
アサリの出汁をたっぷりパスタに吸わせて、上質なオリーブオイルをかけて召し上がれ~
イタリアンパセリがあればトッピングして、更に美味しく!!

材料 (1人分)
パスタ1人分
あさり約150g
オリーブオイル 大さじ1
にんにく(みじん切り) 小さじ1
白ワイン(なければ酒) 50cc
*パスタの茹で汁50cc
*バター大さじ1
醤油(なくても可)少々
黒胡椒少々

あさりは砂抜き・塩抜きしておく

●パスタを茹でる
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で焦がさないように炒める
香りが出てきたらあさり投入、白ワインを入れさっと強火→蓋をして弱火~中火で蒸す
あさりが開いてきたら蓋をとり茹で上がったパスタをいれあえる
お好みで醤油も少々
お皿に盛りつけたら黒胡椒少々

V6岡田准一さん、吉田沙保里さんのヨーグルトアート

V6の岡田准一さん(35)

明治「ブルガリアヨーグルト」のイベントに参加

13日から放送される新CM「研究所からの想い」編は、

同社と共同研究をしている仏・パスツール研究所をイメージしたもの。

岡田さんは「乳酸菌の可能性をどうしたら伝えられるのか、『説得力』にこだわったそうです

5月15日は「ヨーグルトの日」

ヨーグルト不老長寿説を発表し、ヨーグルトの普及に大きく貢献したイリヤ・メチニコフ博士の誕生日に由来するそうです

この「ヨーグルトの日」記念イベントでゲストに女子レスリングの吉田沙保里さん(33)が登場

重量8kgというブルガリア生まれのサンドバッグを持って登場した吉田さんは、デモンストレーションを披露

挑戦した岡田さんも普段鍛えているだけあって、振り回し、担いでのスクワットを難なくできました

 

岡田さんは吉田さんの似顔絵をヨーグルトで作った「ヨーグルトアート」を用意

料理研究家・舘野真知子さんのアドバイスの元に作成した一品ですが

会場でバナナの耳、ジャムのチーク、イチゴの髪留め乗せて完成。

舘野さんから「去年とは大違いですね」と言われ、岡田さん苦笑でした。

吉田さんが「私のアドバイスが良かったんじゃない」と。

完成したヨーグルトアートを岡田に食べさせてもらった吉田さんは、「は、恥ずかしいけど、うれしい!」

「リオ五輪頑張ってください」と岡田さんからエールを送られると、

吉田さんは「女子で五輪4連覇はいないので頑張ります」と堂々と誓ってくれました

yo

5月13~15日には、東京、JPタワー・KITTEアトリウムで一般来場者向けのイベントも開催されます

ヨーグルトアートの実演があるほか、岡田さんがCMで着た衣装が展示されるます

いまはやりのヨーグルトアート

岡田准一さんがイベントで披露したこで話題となった「ヨーグルトアート」は

ラテアートよりも簡単で自宅で簡単にできてしまうことから、今ママさんたちのなかでブレイク中とか・・

健康のためにヨーグルトを食べて欲しいけど、なかなか食べてくれないときに

ひとひねりしたヨーグルトアートならよろこんで食べてもらえるとおもいます

免疫力アップに、便秘対策にと食べ方はいろいろありますので

美味しく見た目もきれいなヨーグルトを食べて元気になりましょう

16年ぶりJRA女性ジョッキー藤田菜七子騎手とは?

藤田菜七子騎手!新潟で5戦騎乗結果は?

16年ぶりJRA女性ジョッキー
JRAで16年ぶりに誕生した新人女性ジョッキーの藤田菜七子さん(18歳=根本)
3月3日に地方の川崎競馬場で、他のルーキーより2日早くデビュー
5日のJRAデビュー戦では2着に入り注目を集めました
なかなかのデビューとなりました
24日には浦和に遠征し3Rでうれしい初勝利
4月10日福島9Rで待望のJRA1勝目



5/8新潟競馬
5戦して2着2回、着外3回の悔しい結果
(6Rでは4番人気のヨイチナデシコ(牝4、菅原)に騎乗し、中団から直線外を追い込み2着。
7Rでは3番人気のクリノダイシャリン(牡4、高市)で中団から直線いったんは抜け出したが、最後の最後に内からかわされた。)

藤田菜七子(ふじたななこ)プロフィール

名前:藤田 菜七子(ふじた ななこ)
生年月日:1997年8月9日
年齢:18歳
出身:茨城県
血液型:A型
所属厩舎:根本康広厩舎(美浦トレーニングセンター)

身長 157cm
体重 46kg

幼い頃は英語やピアノ、水泳、武道を習っていました。
武道では空手は初段、剣道は二段という腕前

騎手を目指すきっかけとなったのが小学校6年生の時に中継で見た競走馬の走る姿。
カッコイイと思い茨城県にある美浦トレーニングセンターを訪れたことがきっかけ

ジョッキーを目指すため
倍率約50倍という関門で千葉県にあるJRA競馬学校を
2013年に入学し2016年に卒業

入学後AM5時40分(夏は4時40分)に起床
PM9時30分には就寝
体重管理も厳しい。

●女性のジョッキーということでいろいろ注目をあびています!

彼氏がいる?・・ 競馬界には武幸四郎がいるのではないか~彼が放っておくかどうか!!
カップはいくつ?・・なんのカップがきになるのかな~まさか、もうジャパンカップのこと??
まぁ とにかくいろいろ気にななる話題の菜七子さんは
G1ジョッキーになるのも夢ではありません!
日本人女性初のG1ジョッキーになれるように願っております

 

潮干狩りのコツ

潮干狩りのコツとアイテム

貝の種類

潮干狩りで採れる貝の種類はたくさんありますが
ほんとに食べられるのって思ったことありませんか?

●アサリ
貝といえばあさりですよね~
潮干狩りの時期には、一番旨みが乗っています。

●ハマグリ
鍋物の具、酒蒸し、焼き蛤にしてもおいしいですが
なかなか潮干狩りでは大きいのはGETが難しいハマグリ・・

潮干狩りに必要な道具

熊手

安いもので十分ですが先が尖っているものを使います。
先が丸くなっていると掘りにくいからです。


貝を分ける為に網は2枚あったほうが便利ですよ。

ザル
貝を選別するときに役に立ちます。

バケツ
道具の持ち運びに役に立ちます。
子供が採った貝の入れ物にも使えるので一つはもっていきたいですです。

クーラーボックス
貝は足が早い(腐りやすい)食べ物として知られています。
持ち帰った貝は、その日のうちに食べるようにしましょう。
(砂だしのため、一晩は塩水につけておきましょう)
クーラーボックスの中に入れる保冷剤や氷も忘れないように!!

砂抜きが面倒という人裏ワザがオススメ!
なんと50度のぬるま湯なら15分ほどで砂抜きできますまず、50度のお湯を用意したらあさりを投入します
殻をこすりつけるようにしたら、そのまま5分ほど放置
だんだんお湯が濁ってきて、砂が出ていることがわかります!
余裕のあるときは15分ほど放置すると、なお効果的とのこと。

潮干狩りは干潮時がベスト
干潮時の時間帯を計算しておきましょう!
大潮の日を狙って予定を組みましょう!
潮の干満の差が大きく、いつもより遠くまで潮が引きます

干潮早見表サイトはこちら
http://sio.mieyell.jp/

裏技アイテム

貝とりジョレン

本気の人はオススメです!
軍手で掘ってもたくさん採れます。

ポテトスマッシャー

安くて優秀なアイテム。
ステンレス製で錆びず、掘るときに貝も傷めない優れもの
その他
着替え 帽子 日焼け止め タオル サングラス 救急箱

潮干狩りの他の楽しみ方

海水浴
晩春や初夏であれば、もう海に入って泳げます。

砂(泥)遊び、磯遊び
子供が貝を取ることに飽きたら、砂か泥遊びに移行します。

釣り
少し離れた防波堤で釣りができます。

BBQ(バーベキュー)・お弁当・海の家での食事
BBQ(バーベキュー)ができる時は、肉と野菜は現地調達できないので、
出発前に購入してクーラーボックスに入れて持っていきます。

休憩・昼寝
潮が満ちてきたら、陰に入って一休み~

楽しい思いでをどうぞ!!